Dec. 26, 2024

出版数日本一の第一人者がオーディオブック出版について語る

このブログ記事はAIを利用して作成しています。

 

 

オーディオブック出版の裏側を暴露!個人出版のリアルと戦略

はい、どうも!アポロです。今回は、ちょっとマニアックなテーマ、オーディオブック出版について語りたいと思います。このチャンネルでは普段ポッドキャストの話が多いんだけど、音声コンテンツってポッドキャストだけじゃないですよね。そう、オーディオブックもその一つ。僕も結構オーディオブック出してるんで、その辺の裏話も交えながら、ぶっちゃけトークしていきますよ!

 

オーディオブック出版は実は穴場?!

 

実は、オーディオブック出版って、やってる人めちゃくちゃ少ないんですよ。僕が最初に始めた時なんて、個人でやってる人はほとんどいなかったんじゃないかな。まさにパイオニアみたいな感じ(笑)。で、現在までに、なんと46冊もオーディオブックをリリースしました。

でもね、最近オーディブルが新規受付をストップしちゃったんですよね。これには色々理由があるみたいで、制作にめちゃくちゃ時間がかかるってのが大きいんじゃないかな。納品してから発売まで、大体15日くらいかかるらしいから、そりゃ大変ですよね。

 

なぜオーディブルが新規受付をストップしたのか?

 

オーディブル側も、質の低いコンテンツで溢れるのを防ぎたかったんだと思いますよ。例えば、AIに読ませただけの音声とかね。それだと、聞く側も面白くないじゃないですか。オーディオブックって、基本的にはプロの出版社が、プロの著者に書いてもらった本を、プロのナレーターが吹き込んでるものだから、素人が適当に作っても勝負にならないんですよね。

僕の場合は、どっちかって言うと**「音声プログラム」みたいな感じでオーディオブックを作ってるんです。だから、分かりやすさをすごく意識してる。ナレーターの人は、ただ原稿を読んでるだけだから、「伝える」**って点では、僕みたいに自分の言葉で話してる方が、伝わりやすいんじゃないかなって思ってます。

例えば、ブライアン・トレーシーの音声プログラムとか、あれを本人じゃなくて社員とかAIが喋ってたら、全然価値が違いますよね? 本人の声で語るからこそ、価値が生まれるんです。

 

オーディオブック制作の裏側

 

オーディオブックって、小説とか物語みたいな作品が多いから、プロのナレーターが必須なんだけど、僕みたいに学びとかにフォーカスしたコンテンツなら、必ずしもそうじゃない。「伝える」力が重要なんです。

udemyみたいに動画がない分、音声だけで分かりやすく説明しないと、マジで何言ってるか分からなくなる。ある意味、難易度は高いかもしれません。でも、制作自体は、動画編集とかしなくていい分、Udemyより楽だったりします(笑)。

ただし、ポッドキャストみたいに、ダラダラと話すのはNG。お金が発生してる分、ちゃんと聞く人に不快感を与えないような工夫が必要になります。

 

オーディオブックの意外な効果

オーディオブックって、1つのコンテンツのボリュームが大きいから、一発でファン化できる可能性があるんです。僕が作ってるオーディオブックだと、最長で12時間もあるんですよ。長いやつを聞いてくれると、マジでファンになってくれます。ユデミーとかから来た人よりも、濃いファンになってくれることが多いです。

しかも、オーディオブックの内容が良ければ、他のも全部聞いてくれる人もいます。そうなると、相乗効果でさらにファンになってくれる。集客って意味でも、オーディオブックはかなりおすすめです。

僕の場合、オーディブルと専売契約を結んでいないものは、Audiobook.jpでも販売しています。基本的には、Kindleで出したものをオーディブルにしたり、動画にしたりと、コンテンツを横展開してるんですが、オーディオブック版しか存在しないコンテンツもあります。

例えば、僕の「起業塾不要論」って本は、ただ僕が企業塾はいらないって言ってるだけの本なので、学びの要素はほぼゼロなんです。そういう、自分の主張をまとめたようなコンテンツでも、オーディオブックなら成立するんです。

 

オーディオブック市場の今後

今後、オーディオブック市場はますます拡大していくと思います。オーディブルもCMを打ったりしてるみたいだし。だから、ポッドキャストやってる人は、オーディオブックに挑戦してみるのもアリだと思いますよ。

オーディブルの新規受付がいつ再開されるかは分からないけど、それまでにも、できる範囲で準備を進めておくのがおすすめです。


どうでしたか?オーディオブックの世界、ちょっとは面白そうに感じてもらえたかな?(きも←これだけ僕の感想)