マーケットイン至上主義へのアンチテーゼ
マーケットインは本当に正解?自身の「好き」を貫くプロダクトアウト思考のすすめ
ビジネスを進める上で、「マーケットイン」と「プロダクトアウト」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか? マーケットインとは、市場のニーズを起点に商品やサービスを開発する考え方です。一方、プロダクトアウトは、作りたいものや持っている技術といった自社の視点から商品やサービスを生み出し、それを必要とする人に届けるという考え方を指します。
一般的には、市場のニーズを捉えるマーケットインが重要だと言われています。しかし、今回の音声では、必ずしもそうではない、というプロダクトアウト思考の重要性が語られています。
なぜプロダクトアウトが面白いのか?
話し手は、自身が長年プロダクトアウトの考え方でビジネスや情報発信を行ってきた経験から、そのメリットを語っています。
- アイデアが湧きやすい: 市場調査をしてニーズを探るよりも、自分が面白いと思うこと、言いたいことを発信する方が、次々とアイデアが生まれる。
- 継続しやすい: 自分のありのままを発信する方が苦痛がなく、自然体で情報発信を続けやすい。求められるものを演じる必要がないため、精神的な負担も少ない。
- 自分らしさ、クリエイティビティを発揮できる: マーケットインに偏ると、どうしても市場に迎合するようになり、自分ならではの個性や創造性が失われがちになる。プロダクトアウトであれば、独自の視点や表現を活かすことができる。
- ブランディングにつながる: 自分発信のものが受け入れられることで、他にはない独自のブランドを築き上げることができる。ニーズに合わせただけの製品では、なかなか差別化が難しい。
- 共感してくれる人が現れる: どんなにニッチな発信でも、必ず興味を持ってくれる人はいる。「好き」を貫くことで、熱心なファンができる可能性がある。
特に、ビジネス初期や情報発信を始めたばかりの頃は、プロダクトアウトの方がおすすめだと語られています。なぜなら、まだ認知度がない段階で市場調査をしても、なかなか結果が出ず、モチベーションが維持しにくいからです。まずは、発信すること自体に慣れ、自分のスタイルを確立することが重要になります。
ハイブランドはプロダクトアウトが多い?
一般的に、ハイブランドと呼ばれる企業はプロダクトアウト型が多いと言われています。それは、**「そのブランドだから欲しい」**という顧客が存在するため、無理に市場のニーズに合わせる必要がないからです。例えば、多少使いにくいデザインであっても、「それこそがそのブランドらしさだ」として受け入れられることがあります。
マーケットインがダメなわけではない
もちろん、マーケットインが全くダメ というわけではありません。特に大企業のように、ある程度の売上規模を求められる場合は、市場のニーズを考慮することは重要です。しかし、個人ビジネスにおいては、必ずしもマーケットインに固執する必要はない、と話し手は主張します。
最後に
「こんなことを発信しても誰にも求められていないのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。しかし、それはまだ何もやっていないうちの決めつけかもしれません。まずは自分の心の声に従い、「作りたい」「伝えたい」という気持ちを大切にするプロダクトアウト思考で行動してみてはいかがでしょうか。案外、それがあなたの独自の価値となり、共感してくれる人々とのつながりを生むかもしれません。
。