ポッドキャストは一方通行の情報発信になりがちなので、リスナーのエンゲージメントを深めることが難しいです。 どうやったらリスナーから反応がもらえるのか? その方法について解説します。
自分は価値提供のつもりで発信していても、 結果として相手に○○を与えてしまうことがあります。 ○○を与えると離脱を生む原因となり、 エンゲージメントが下がってしまいます。
ポッドキャストは有料で販売することもできます。 その具体的なやり方を紹介します。
「ポッドキャストのリスト取りのやり方がわからない」という人も多いのではないかと思います。 ポッドキャストはリストが取れないということはないですし、むしろ質の高い見込み客を集客することができます
海外のポッドキャストでは専用のウェブサイトを持つことが常識とされています。 僕のチャンネルも専用のサイトを持っていますが、 ポッドキャストのウェブサイトを作る意味についてお話しします。 Podpageはこちら。
ポッドキャスト利用者の統計データ(アメリカ)をシェアしながら、ポッドキャスト市場の今後について考えてみます。 このデータを見たら、「ポッドキャストやらないのがいかに機会損失であるか」わかると思います。
コーチ・コンサルでポッドキャストをやっている人は少ないです。 個人的にはSNSよりも圧倒的にポッドキャストのほうが、 コンサル商品が売れやすいと思っています。 その理由についてお話しします。
あなたはSNS集客に疲弊していませんか? 情報発信で信頼構築をしたいのであれば、 SNSよりもポッドキャストがおすすめです。
今日は企業向けポッドキャスト活用方法に関する話です。 直接個人の方には役に立ちませんが、 今日の話の内容を応用することで、個人の人にも活用することができるようになります。
このポッドキャストは僕のセカンドチャンネルです。 今年から2つのチャンネルを同時に運営することになりましたが、その体験を通して感じた複数チャンネル運営時のポイントについてお話しします。
情報発信をしていると途中でやめたくなる時がやってくるもの。 ほとんどの人はそこで「やめる」という決断をします。 でもそれはその人にとって必要でないからだと思うのです。
ポッドキャストを聞けるアプリはたくさんあります。 メジャーなところだと Spotify Apple Podcast Google Podcast Amazon Podcast この4つです。 おそらくほとんどの人がこの4つには配信していると思いますが、あまり知られていないマイナーなディレクトリには配信していないのではないでしょうか?
ほとんどの人は情報発信を継続することができません。 原因は様々ですが、 究極的な理由は1つしかありません。
このチャンネルには音声広告が挿入されています(Spotify除く)。 広告が貼れるようになるとポッドキャスト配信者はますます増えていくでしょう。 メリットも大きいですが、当然デメリットも存在します。
Spotifyではビデオポッドキャストを投稿することができます。 僕もメインチャンネルではたまにアップしていますが、 ビデオポッドキャストを使うときはいろいろと注意が必要です。
あなたはポッドキャストの音声を編集していますか? 音声編集は一度覚えてしまえば非常に簡単にできます。 時間もほとんどかからないのでチャレンジすることをおすすめします。
このチャンネルはポッドキャストを日本に広めることを目的として立ち上げましたが、中にはポッドキャストをおすすめしない人もいます。 今日お話しすることに該当する人は、うまくいかない可能性が高いのでポッドキャストはやめておいたほうがいいです。
マーケティングにおける教育プロセスがうまくいかないのは、 相手の価値観が変わっていないことが原因です。 価値観によって認識が決まるからです。 価値観を書き換えるためには潜在意識にアプローチしなければなりません。
ポッドキャストにはそれぞれの媒体にアナリティクス機能が存在します。 チェックすべき指標や考え方などについてお話しします。
ポッドキャストは企業向けWebマーケティングにも非常に効果的な媒体です。 BtoB向けポッドキャストの上手な活用方法についてお話しします。
僕はメインチャンネル立ち上げ初期から約2年間BGMを使っていました。 今は両チャンネルともBGMは使っていませんが、 BGMがないほうが良いとは思っていません。 BGMを使うときの注意事項などについてお話します。
車通勤している人はその時間を自己投資に充てるだけで、年間とてつもない時間のインプットをすることができます。 時代の流れを見ても、音声コンテンツの需要はますます高まっていくと思われます。
ポッドキャストではインタビュー形式のチャンネルもたくさんあります。 インタビューを収録するときにおすすめのツールを紹介します。 (ブログ記事)Riverside.fmの使い方 ↓ https://www.specializedblog.com/entry/how_to_use_riverside
音声コンテンツを有料で販売したいのなら、オーディオブック出版がおすすめ。 オーディオブックは外注して作成することができますが、個人的には推奨しません。